診察・分娩について
ご来院の際は事前に予約をお願いいたします。
診察時間
- 月曜日から土曜日(除休日)の 9:00~12:00 に診察をします。
- 診察に1人30分かけていますので、「こんなこと聞いてもいいのかしら」と思っていること何でも質問して下さい
- 予約制ですので待ち時間が短く上のお子さんを連れてきても大丈夫です。
- 分娩は常時受付けます。来院前に電話してください。
- 各種教室や相談は項目によって時間帯が違います。
詳しくは健診・その他費用の項目をご覧ください。
分娩について
陣痛が始まりましたら必ず妊婦さん自身が連絡して下さい。いつでも対応可能です。
フリースタイルを取り入れ立ち会い分娩が基本となりますが、妊婦さんのストレスがなければどなたでも立ち会い可能です。事前にご主人と良く話し合ってください。
分娩時間は妊婦さんの身体に合わせて進行してきまので、焦らず陣痛の波を感じてください。
現在 立ち会はコロナウイルス感染予防のため制限していおります。
分娩体位
フリースタイル分娩を実施しています。妊婦さんがそのときに取りたい体位を選択できます。
費用について
入院費用
分娩・入院費・産科医療補償制度保険金を含め48万円程度になります。
出産日を含め4泊5日・都合により相談可
子連れ入院できます(未就学児 5,000円/1泊)
■子連れ入院について
未就学のお子様、1人のみ、一緒に泊まることができます。
3食のお食事がつきます。
お布団を貸し出します。
1泊5,000円です。
※出産当日は安静が必要です。子連れ入院をする場合はご相談ください。
■付き添い入院について
育児を目的として、ご家族が泊まることができます。
泊まることができるのは、ご主人のみです。
お食事はつきません。
お布団は貸し出します。(洋室ではソファーベッドです)
シャワーはお断りしています。
1泊5,000円です。
※セキュリティーの問題がありますので、出入りは10時~20時です。
時間外については必ずご相談ください。
※当院は敷地内禁煙です。ベランダでの喫煙はご遠慮ください。
※出産中の付き添いについては、料金はかかりません。
保険・一時金について
出産一時金直接支払制度(健保組合から助産院へ直接支払)が利用できます。
一時金42万円を超えた差額は退院日にお支払いとなります。
明細書は2週間健診または1ヶ月健診時にお渡しいたします。
早めに詳細な入院費が知りたい方はお問い合わせください。
TEL:047-488-0311
健診・その他費用
項目 | 日程 | 費用 |
---|---|---|
妊産婦健診 | 月曜日~土曜日 9:00~12:00 |
※妊婦健康診査受診票使用可 |
骨盤ケア | 第4土曜日 13:00~ | 初診:8,000円 再診:6,000円 |
ピラティス・エイジレスエクササイズ |
第1、第3水曜日 13:30~ 14:30~ |
1回 1,500円 8回予約で 9,000円 |
妊婦マッサージ | 月曜日 13:00~ | 初回:7,500円 継続:5,400円 |
産前産後ケア | 3日 程度 ※市町村の補助がある場合10~15%になります |
1日 30,000円 |
両親教室 | 第2、第4土曜日 10:00~ | 当院分娩予定者のみ |
---|---|---|
女性相談 | ||
栄養指導 | 第4木曜日 10:00~ | |
ベビーマッサージ | 第3金曜日 10:00~ | オイル含め 1,500円 |
母乳相談・マッサージ | 平日 午前 | 初診:6,400円 再診:4,300円 |
入院でご準備いただくもの
お母さん
- 母子手帳・保健証
- 前開きのパジャマ (2~3着)
- 乳帯またはゆるめのブラジャー (2~3枚)
- さらしの腹帯 (1枚 半反)
- 生理ショーツ (2~3枚)
- タオル (5枚)
- バスタオル (2枚)
- 洗面用具
- ※入院中の産褥ショーツ・産褥パッド(大中小)・母乳パッド(布)・アメニティーセット(歯ブラシセット、ボディタオル、シャンプー、リンス、ボディソープ)は用意してあります。
赤ちゃん
- ガーゼハンカチ4~5枚 (赤ちゃんの口拭き)
- 短肌着 (1着)
- 長肌着 (1着、冬のみ)
- おくるみ (バスタオル代用可)
- ロンパース
- ※ ガーゼハンカチ以外は退院時までに揃えてください。
- ※入院中のオムツ、おしりふき、ベビー服は当院で用意してあります。
お祝い品(当院でお渡しするもの)
- バスタオル
- 命名紙
- 育児ノート
- 臍帯箱(へその緒を入れる箱)
入院のタイミング
※来院までに時間がかかる場合は、早めに入院をしてください。
初産の場合
しるし(茶褐色のおりもの)がある人もいます。陣痛(規則的な子宮の収縮や腰痛)が10分以内になった頃が目安になります。
経産の場合
陣痛が15分から10分間隔になったころが目安になります。
破水したと思える時
清潔な厚手のナプキンを当ててください。安静にし、入浴はしないで連絡をください。
生理時以上に出血があった時
すぐに連絡を入れてください。
食事について
和食中心に献立し好評をいただいています。アレルギーなどこだわりがある方は事前にお知らせ下さい。子連れ入院(就学時前)の場合はこちらで準備をします。