退院後の過ごし方
出血量
産後 | 胎盤がはがれた後の傷から出血や分泌物が出ます。これを悪露(おろ)といいます。悪露は次のように変化します。 |
---|---|
お産直後~ 3日ぐらい | 赤色:粘り気があり量が多い |
産後 3〜7日ぐらい | 褐色:粘り気が減り、この頃から量が少なくなることが多い |
産後 1週~4週目 | 茶褐色~黄色:だんだん量も減り、薄くなってくる |
- あくまでも一般的な変化です。退院後動きすぎることによって、出血量が増えたり、塊(かたまり)が出ることがあります。
- 出血が増えたら、無理せず休んでようすを見てください。出血の多い状態が何日も続いたり、悪臭がある悪露が出たり、腹痛が強くなる場合は連絡ください。
骨盤
- 産後、1ヶ月は子宮や骨盤の戻る時期です。
疲れを感じたときも無理をせず、体を休めるようにしてください。 - 骨盤をきちんと戻すため産褥体操(さんじょくたいそう)を行うと良いでしょう。詳しくはこちら
育児に追われて時間がなければ、膝を立てて左右に倒すだけでも骨盤を閉める運動になります。 - 思い出したときにやってみてください。
マタニティーブルー
- 急激なホルモンの変化により、精神状態が不安定になりやすいです。急にわけもなく泣けて、悲しくなったり、落ち込んだりします。
- 産後の一時的な変化なので心配ありません。
- ストレスを感じたらゆっくり休んでください。心配なことは自分だけでくよくよ考えず、誰かに相談しましょう。
お風呂について
- 退院直後からシャワー浴はOKです。入浴は茶褐色のおりものになり、量も少なくなったら入っても結構です。
母乳保育
赤ちゃんが母乳になれ、順調に母乳保育ができるまでに3ヶ月ぐらいはかかります。
あせることなく、ゆっくりとおっぱいをあげてください。
ご注意
ここに書いてあることは一般的なことです。当たり前のことですが一人ひとりみんな違います。
特に母乳はお母さんだけが頑張っても、お子さんが飲んでくれなければ成立しないのです。
困ったこと、分からないことはお気軽におたずねください。
おっぱいが痛くなったり、乳首が切れたとき、急に38度以上の熱が出たときは、すぐに連絡してください。
産褥体操
仰向けになって膝を上げ、手を胸のところに組んで、自分のお腹を見るように首を10回ぐらい上げる。
上記の姿勢のまま、膝を右、左と交互に倒す。