当院は分娩を扱う施設です
助産院とは、どんなところですか?
助産院は、妊娠期から産褥期(分娩後1か月程度)まで継続的に助産師が健診や保健指導を行い、女性と家族が安心して赤ちゃんを産み育てるお手伝いをする施設です。
当院では、妊娠が継続されているかの判断・妊娠週数に応じた妊婦健診・自然な出産の介助・家庭訪問・母乳ケア・両親学級・産後ケアを行います。
妊娠が正常に経過していても、様々な変化が起こることがあるため、嘱託医師と嘱託医療機関と連携していています。初期・後期の健診は必ず病院でチェックをしてもらうことが決められています。
自然分娩に向けて
自然分娩とは、特別な処置を行わずに陣痛を待ち、産道を通して赤ちゃんを出産する分娩法で、女性の本来持つ「生み出す力」と赤ちゃんの「生み出る力」を最大限に発揮して、母体も赤ちゃんも身体の負担が少ないお産をいいます。
納得できる「いいお産」は、他人任せでは望めません。助産師は、産婦さんや赤ちゃんから発信されるサインに応じて、必要と思われるとき少し手助けさせていただくだけの役目です。大切なことは、産婦さんが自らの力で新しい命を生み出すという主体的な気持ちと、妊娠期に身体を整えることです。ぜひ一緒に納得できる「いいお産」を実現させるために話し合っていきましょう。
はじめての受診はどうすればいいですか?
まずは、診療時間内にお電話もしくは、メールにてご連絡をお願いします。それぞれの状況に応じて判断をいたします。
定期妊婦健診
完全予約制
当院での初めての健診には産婦人科医師からの
紹介状が必要となります。
当院は診察券がありません。
母乳外来
完全予約制
他院で出産された方も対応しております。
嘱託医師・連携医療機関
嘱託医師 | みらいウィメンズクリニック 【院長】茆原 弘光先生 |
---|---|
連携医療機関 | 東京女子医科大学附属八千代医療センター |
協力医 | 藤縄産婦人科 藤縄 和代先生 露仙堂クリニック 柳堀 厚先生 |
分娩のお約束
立ち会いは夫、上のお子さんのみといたします。
一階の待合室にて、祖父母の方が上の子の付き添いをすることは可能です。
※祖父母の方の分娩室の入室。病室への入室はできません。
立ち会いをする方のマスク着用、手洗い及び手指消毒の徹底をお願いいたします。
産後、母体の休息が優先となりますので、立ち会いの方は分娩後2時間以内の帰宅をお願いしています。
感染対策
診療は、前の方との接触を最小限にするため、一組ずつの健診を行っています。
当院に到着した際に、インターフォンでお知らせください。
健診の付き添いの方は咳、発熱等の症状がある場合はお断りいたします。
お子様が咳等の症状がありましたら、院内への入室はご遠慮ください。
健診ではなるべくマスク着用をし、必ず手洗い及び手指消毒を行っていただくようご協力をお願いいたします。
(分娩時、祖父母の方が上の子の付き添いを1階の待合室ですることは可能です。※祖父母の方の分娩室の入室。病室への入室はできません)
立ち会いをする方のマスク着用、手洗い及び手指消毒の徹底をお願いいたします。